
レアジョブ英会話の「Daily News Article」の記事から、老舗メーカーの新製品に関する記事があったので、それを使ってレッスンを受けました。関連する動画をYouTubeで発見したのでそちらも貼っておきますね。
今日はこの製品から学ぶビジネス英語フレーズを紹介します。それではどうぞ。
レアジョブ Daily News Article の記事解説
元記事「Revived Polaroid Company Releases New Instant Camera」
私が受けたレッスンの様子をPodcastにしました。他の人の話し方から学びたい方はぜひ聞いてみてくださいね。

Popular film and camera company Polaroid merged with startup The Impossible Project and released a new instant camera.
有名なフィルムとカメラの会社、PolaroidはThe Impossible Projectと合併し、新しいインスタントカメラを発表しました。
Polaroid Now, the newest Polaroid product, is a compact instant camera that uses film. It works like a classic Polaroid, producing a photograph a few seconds after taking a picture.
Polaroid NowはPolaroid社最新の製品で、フィルムを使ったコンパクトなインスタントカメラです。この製品は昔のPolaroidのように機能し、撮影して数秒後に写真を現像します。
Polaroid Now has an autofocus lens system, meaning the camera can determine whether the subject should be taken in portrait or landscape orientation.
Polaroid Nowはオートフォーカスレンズシステムを搭載しています。つまり、カメラが被写体がポートレイトモードで撮影されるべきか横方向で撮影されるべきかを判断できます。
Its battery life is enough to shoot 15 packs of film. It also has sensors that help adjust the camera flash depending on the lighting of the surroundings.
バッテリー寿命は15マイパックのフィルムを撮影するのに十分な長さがあります。周辺の光の環境によってフラッシュを調整するセンサーもついています。
Polaroidの新製品発表から学ぶ便利なビジネス英語フレーズ
merged with : 統合する、合併するという意味です。ここでは経営統合があって同じ会社になったという意味ですね。ビジネス頻出表現です。買収することをacquireといいますので、そちらも覚えましょう。
meaning : こういう形でmeaningが出る時はつまり、という意味になります。カジュアルな表現で I mean(何がいいたいかというと)という表現もありますのでついでにおさえておきましょう。
determine : 本来は決定する、特定するという意味になりますが、文脈を考慮し判断するとしています。
whether the subject should be taken in portrait or landscape orientation : whether A or B でAかBかという意味になります。If A or Bも同じ意味ですね。よってこの文章は、カメラが「A.被写体がポートレイトモードで撮影されるべき」か「B.横方向で撮影されるべきか」となります。
enough to : 〜するのに十分なという定型表現です。I am confident enough to startup a company(私は企業するのに十分な自信がある)という感じの表現にも使えます。
adjust : 調整するという意味です。例えば Adjust myself for new working environment(自分自身を新しい環境に適用させる)という風に自分向けの表現としても使えますので、そこはおさえましょう。
depending on : 〜によってという定型表現です。あらゆるシーンで使える表現なのでこれを機会に覚えましょう。
surroundings : 環境、という意味になります。動詞でsurroundとなる場合は囲むという意味になりますので、名詞との違いをおさえましょう。
まとめ
カメラの説明となると細かな点は難しそうに聞こえますが、文章を構成するために使われる表現は汎用的なものばかりでした。カメラの仕様に関する単語などは覚えなくても良いと思いますが、↑に紹介したような汎用表現はぜひおさえましょう。
こういう文章でも汎用的な表現で構成することはできるんだ、という点を実感していただけるとよいかと思います。
それではまた!