
グロービスで学び始めて自分のものの見方に大きく影響を与えたフレームワークが、今日紹介する「5F分析(5つの力分析)」です。
5F分析は基礎的なフレームワークですが、非常に汎用性が高いです。業界の分析だけでなく自分のキャリアを考えていく上でも役立つ場面があります。どんな立場の方でもこの考え方を抑えればいろいろな場面で役立つこと間違いナシなので、紹介します。
なおこの記事は「グロービス経営大学院」と【グロービス学び放題】で学んでいる内容を活かして書いています。
5F分析(5つの力分析)とは
業界の収益性に影響を与える5つの力を分析し「儲かりやすいか」「儲かりにくいか」を分析するフレームワークです。
5つの力は以下の要素で構成されます。
- 業界内の競争(敵対関係の強さ)
- 買い手の交渉力(ユーザーの交渉力)
- 売り手の交渉力(供給業者の交渉力)
- 新規参入の脅威
- 代替品の脅威
それぞれの項目について解説します。
5F分析(5つの力分析)のお作法
業界内の競争(敵対関係の強さ)
敵対関係の強さは「競合の激しさ」といい換えることもできます。業界内の競合が激しいと値引き合戦になり、自社の収益性が落ちます。つまり儲かりにくい業界になるということです。
市場の成長率が低く、参入企業が多い業界は基本的に値下げ合戦になる傾向にあります。例えば食品業界とか飲料業界は全般的にそういう状況だと思います。
食品や飲食業界は工場など、製造するための巨額投資が必要なので、回収のためなおさら競争が激しくなる業界と考えることもできます。
買い手の交渉力(ユーザーの交渉力)
買い手とは顧客のことで、顧客と自社の力関係を分析します。買い手は以下のような状況で強くなります。
- 買い手が寡占業界のとき(業界に対する影響が強い時)
- 購入量が多いとき
- 購入先の切り替えが容易な場合
- 自社の製品、サービスに差別化要素が少ないとき
買い手が強い状況だと値引きを要求され、自社の収益性が下がります。
売り手の交渉力(供給業者の交渉力)
売り手とは部品や原材料の納入業者のことです。書い手と同じように納入業者との力関係を分析します。売り手は以下のような状況で強くなります。
- 売り手が寡占業界のとき
- 売り手のサービス製品の重要性が高いとき
- 購入先の切り替えが難しいとき
売り手が強いとその製品・サービスの購入価格(仕入れ価格)が高くなり、自社の利益を圧迫します。
新規参入の脅威
その業界が新規参入しやすい場合、業界内の競争が激しくなり、自社の収益性が低下します。参入障壁が低いのは以下のようなケースになります。
- 多額の投資が必要でない場合
- 規制が緩い場合
- 既存企業のブランドが確立されていない場合
- 販売チャネルの確保がしやすい場合
- 使用する技術の難易度が低い場合
代替品の脅威
5F分析では、新規参入と同じく代替品の登場により既存市場が奪われる可能性についても分析します。代替品とは別の製品・サービスで顧客のニーズを満たすものです。代替品は以下のような軸があります。
- コスパが良い代替品:ビールに対する発泡酒、従来型のジムに対する無人の24時間営業ジムなど
- イノベーションによる代替品:ガソリン自動車に対する電気自動車、物理サーバーに対するクラウドサーバーなど
- 異業種の参入:メガバンクに対するネット銀行、大手証券会社に対するネット証券など
各項目の抽出方法がわかったところで、5F分析 全体の見かたについて解説します。
5F分析 イメージ図の考え方
5F分析には横軸と縦軸がありますが、それぞれ以下のような見方をします。
横軸は業界全体の収益
横軸は業界全体の収益を考える際に有効です。収益 = 売上 – コスト という式に当てはめると、自社にとって
- 買い手も売り手も弱い場合、収益 = 売上(高) – コスト(安)となり、高収益な業界
- 買い手も売り手も強い場合、収益 = 売上(低) – コスト(高)となり、収益をあげにくい業界
となります。
縦軸は利益分配
また縦軸は市場の「競合候補」がいるか否かということになるので、これらのプレーヤーとどのように利益をシェアするのか、ということを考える際に有効です。
5F分析を深めるためのコツ
5F分析で調査した事実を並べて「自社を取り巻く市場環境は厳しい、未来は明るい」とするだけだと少しもったないので、コツを紹介します。
横軸の力を弱めることはできないか
例えば収益が上げにくい業界だった場合、自社としては買い手や売り手の力を弱める努力はできないか?ということを考えることが大切です。
- ブランドを確立して買い手にとって自社を優位にできないか
- 競合と提携して相手の力を取り込むことはできないか
- 売り手と複数取引して相手への価格交渉力を持てないか
など、自社の置かれている環境から改善できる方向性を考えると、収益性は改善するかもしれません。
縦軸の力を弱めることはできないか
業界内で自社の利益シェアを高めるためには新規参入や代替品の力を弱める必要があります。例えば、
- 既存企業と提携し、業界を囲い込んで参入障壁を作れないか
- 代替品を作る企業を買収、提携し、そこの利益も自社のものにできないか
- 顧客のスイッチングコストを上げることはできないか
などが考えられます。
市場や業界のセグメントを分けたり変えたりする
例えば国内だけでなく海外を市場と捉えると、新しいチャンスがあるかもしれません。また業界の見方を細かく細分化することで、自社に新しいチャンスがあるケースもあります。切り口を変えると新しい発見がある、ということは覚えておきましょう。
フリーランスでも5F分析は役立つ
5F分析は、自分のようなIT系フリーランスでもクライアントと自分の関係を考えたり、同じ土俵で活動するフリーランスとの差別化を考えるときに非常に便利です。
また、自分のクライアントが業界内でどういう立ち位置にいるのか?を考える際にも非常に有効です。クライアントが強みだと認識していることに対して、自分はどういう行動をすることが価値提供につながるのか?をクライアントに話したり実践することは、クライアントにとってもいいことだと思います。
5F分析でわかったことを深掘りしていくと、自社のポジショニングをどのように設定すべきかが大切だとわかります。ポジショニングについてはまた別の記事で紹介しようと思います。
この記事で参考になった部分はぜひみなさんも実践してみてくださいね!