
MBAでアカウンティングの泥沼にハマっている人、正直に手をあげてくださいww あんなに難しい授業を余裕って言っている人はだいたい嘘つきだと思いますww
でもアカウンティングを学べば学ぶほど、内容の重要さに気づくことも多いんじゃないでしょうか?財務三表から見える企業の特徴を掴めるようになってきた人なら、きっとその意味がわかると思います。
今日はそんなアカウンティング難民のみなさんにオススメする無料動画とツールを紹介します。僕も同じように悩みまくった末にたどり着いたコンテンツなので、きっとあなたのお役にも立てるでしょう。
それぞれを紹介する前に、僕が直面している悩みを共有します。きっと共感してくれる人もいると思います。
MBA アカウンティングで直面する壁
授業だけで理解するのはかなり難しい
普段アカウンティングを仕事で扱わない人にとって、アカウンティングをビジネススクールの授業だけでは理解するのはなかなか難しい、というのが実際の意見だと思います。僕も仕事で扱うことはほとんどないので、毎回かなりの難しさを感じます。
ただ繰り返し学んで知識が身についてきた実感はあります。なので一度で理解しようとせずに自分で手を動かして掴んでいくものなんだろうな、と思っています。
そうだとしても、いい感じの復習教材がないかな、と探してみたくなりますよね…
予測財務諸表が作れない
これを読む9割以上の方がわかるわー、と言っているのが聞こえますww
前提条件をどのように置くのかによって予測財務諸表の結果も変わってくるわけですが、だいたい貸借対照表のところで泥沼にハマりますよねw 何度も同じように訓練しているはずなのに、毎回うまくいかないのはなぜ?となってしまいますよね…
特にエクセルの誤操作で、意図した値にならない時は途方に暮れますw
まぁこんな訳で毎度試行錯誤の日々です。でも僕は検索して欲しい情報に到達するのが結構得意なので、この悩みを解決すべくインターネットを漁りまくりました。そして今日紹介する3つのコンテンツとツールに出会ったのです!
復習にこれら↓を使うことで、アカウンティングへの理解が飛躍的に向上しました。だから同じ悩みを持つアナタにもぜひ紹介させてください。
MBAでアカウンティングを学ぶ人におすすめの無料動画 & ツール
1. グロービスMBA 鷲津先生のYouTube動画集
グロービス 鷲津先生の授業は、毎回すぐに満席になる人気講座です。僕も一度ファイナンスの授業を受講したことがありますが、かなり分かりやすいです。
その鷲津先生が予測財務諸表の作り方について解説している動画が、なんとYouTubeに上がっています!何度も見て、基本的な考え方を叩き込むことができるので、すごく役立ちます。予測財務諸表の課題などで泥沼にはまっている人は、まずはこの動画をチェックすることから始めることをおすすめします!
このほかにも鷲津先生のYouTubeチャンネルにはアカウンティング、ファイナンス系の動画が盛り沢山なので、受講している講座に応じて見ることをおすすめします。また鷲津先生はグロービス学び放題でもファイナンスの講師として登場されているので、有料会員の人はその動画も参考にしてみてください。
2. 檜垣慶太さんのYouTube動画
キャッシュフロー計算書の見方が分からず悩んでいたときに、この人の動画に出会いました。おそらくこの方は個人投資家で、日頃から企業の財務分析をしている方なんだと思います。スライドと説明がすごく分かりやすくて、授業でわからなかった点だけでなく「数字から何が言えるか」といった踏み込んだ考察までしてくれているので、学びがたくさんあります。
まずはキャッシュフロー計算書に関する動画をおすすめしますが、他の動画も分かりやすいです。MBAアカウンティング受講者の人は、この人の財務三表を説明している動画はすべて見た方がいいですよ!
3. 無料の財務分析ツール バフェットコード
数字ではなくグラフで財務三表を理解したい人にはバフェットコードをおすすめします。まさに僕も財務三表を数字ではなくグラフで理解したいというニーズがあって、それを解決してくれたのがこのツールでした。
バフェットコードがイケてるのはグラフだけじゃなくて、自分のみたい経営指標で同業他社分析ができる点です。業界内のビジネス戦略の違いを数字から理解したい人にぜひ試してもらいたい機能ですね。
詳しい解説はこちらの記事に書いているので、よかったらどうぞ。
MBAでアカウンティングの授業を受けているみなさん、財務分析で苦しい思いをしていませんか?おそらくこの問いかけに9割以上の人が頷いていることでしょうww
無料動画 & ツールを使ってから変わったこと
僕は↑に紹介した動画とツールを使って繰り返し学ぶことで、「この数字から言えることは何か」という点を意識して数字と向き合うことができるようになりました。
そこで得た学びをクラスメートとの勉強会で意見交換してさらにブラッシュアップする、というよい循環ができています。まだまだ学び始めなので慣れるまでは訓練が必要ですが、これからも継続して行きます。
まとめ
いかがでしたか?アカウンティングの苦手意識がなくなれば、かなり広い視野でビジネスを捉えることができるようになります。そのことが日々の仕事にも活きてくるので、苦しい時期を乗り越えましょう。頑張る人にはきっと明るい見合いが待っていると思います!
ではお互い頑張りましょう!